毎月末に投稿している、素人エンジニアの米国株投資レポートです。
サラリーマンの給与から、少しずつ米国株に投資をしています。
米国株投資も9ヶ月目となり、投資額も150万円を超えてきました。

頭バグってきて、貯蓄より投資を優先しております。
9月の不調を脱し再び株価上昇

先月(2021年9月)は調整局面ということもあり株価がだいぶ下がっていましたが、今月に入ってからは株価が上昇し始めました。それもあって、私の資産も少しずつですがプラスに転じております。
- 評価額: 1681,221円
- 損益額: +139,438円
- 利益率: +9.04%

もう少しで、損益額が私の月の手取りに届きそうですね….
みずほ銀行から住信SBIネット銀行に乗り換えます
実は今月から、
「みずほ銀行を見限って住信SBIネット銀行にキャッシュを貯めようキャンペーン」
を始めました。それもあり、SBIハイブリット預金の金額が増えています。
理由は、度重なるみずほ銀行の不具合と金利の差です。
- みずほ銀行
- 普通預金金利:0.001%
- 普通預金金利:0.001%
- 住信SBIネット銀行
- 円普通預金:0.001%
- SBIハイブリッド預金:0.010%
住信SBIネット銀行のSBIハイブリット預金だと、金利がみずほ銀行の10倍です!!

手数料なども住信SBIネット銀行の方が良いので、
みずほ銀行にお金を預ける理由がなくなりました。
個別銘柄はマイクロソフトが最高値更新&時価総額首位に!


私の保有銘柄のうち、マイクロソフト(MSFT)が好調です!
2021年10月29日に、アップル(AAPL)を抜いてマイクロソフトの時価総額が首位を奪還しました。

世界最強の企業はマイクロソフトなのでしょうか….
私がエンジニア職であり、マイクロソフトとアップルには馴染みが深いので、今月も株を買い増しておきました。今後の成長も楽しみです。

仕事で扱うもののほとんどが、マイクロソフトとアップルなんですよね。
対して、スタバ(SBUX)と台湾セミコンダクター(TSM)は少し残念な感じになっています。ここ半年の株価のトレンドも右肩上がりではないので、当分放置しようと思っています。
以上。
↓投資レポートのサマリーページを作成しました↓
↓この書籍でお金の勉強をしました↓
コメント